NEWSお知らせ

自分でできるエアコンのセルフお手入れ術|快適さも節電効果も手に入れるコツ

2025.08.01お知らせ

エアコンの使用頻度が高まる夏や冬。そんな時期に、「冷房が効きにくい」「なんだか臭いが気になる」「電気代が思った以上に高い」などと感じたことはありませんか?実はその原因、エアコン内部の汚れやホコリが関係していることが多いんです。

エアコンは空気を吸い込んで冷やしたり温めたりして吐き出す仕組みなので、当然ながら空気中のホコリや花粉、カビの胞子などがフィルターや内部に溜まりやすくなっています。そうなるとエアコンの効率が下がり、余計な電力を消費したり、不快な臭いが出たりするようになります。

でも、毎回業者に頼むのは面倒だし、費用も気になりますよね。そこで今回は、自宅で簡単にできるエアコンのセルフお手入れ方法を紹介します。お手入れを習慣化するだけで、エアコンの効き目がグンと上がり、節電や快適な室内環境づくりにもつながります。

セルフお手入れをする意味とは?

エアコンのセルフお手入れを行う目的は大きく3つあります。まず1つ目は、冷暖房効率を保つこと。フィルターがホコリで目詰まりしてしまうと、エアコンの空気循環がスムーズにいかなくなり、設定温度に達するまでに時間がかかります。その結果、エアコンはフル稼働し続け、余計な電力を消費することになります。

2つ目は、電気代の節約です。エアコンは家庭の中でも消費電力が高い家電のひとつ。きちんとメンテナンスすることで、年間の電気代を数千円単位で抑えられることも珍しくありません。

3つ目は、健康への影響を減らすこと。汚れたエアコンからはカビの胞子やホコリが空気とともに排出され、それを吸い込むことでアレルギーや咳の原因になることもあります。特に小さなお子さんや高齢者がいるご家庭では注意が必要です。

セルフでできる基本のお手入れステップ

自分でエアコンのお手入れをする場合、注意点と手順をきちんと押さえておくことが大切です。まずは以下の準備をしておきましょう。

【準備するもの】
・掃除機(細いノズルがあると便利)
・マイクロファイバークロス
・中性洗剤と水(フィルター洗浄用)
・エアコン用スプレー(内部洗浄用として簡易的に使える)
・脚立(高所作業用)

作業を始める前には、必ず電源をオフにしてコンセントを抜くこと。これは感電を防ぐための基本中の基本です。エアコン本体の操作だけでは完全に電源が切れない場合もあるので、必ずプラグを抜いてから作業を始めましょう。

フィルター掃除が基本中の基本!

エアコンのセルフお手入れで一番効果が高くて簡単にできるのが「フィルター掃除」です。エアコンの正面パネルを開けると、奥に2枚のフィルターがはまっているのがわかります。これを取り外して、まずは掃除機で表面のホコリを吸い取っていきましょう。

掃除機だけでは落としきれない細かい汚れがある場合は、ぬるま湯に中性洗剤を溶かして軽くブラシでこすり洗いします。その後、しっかりと水で流してから、風通しの良い場所で完全に乾かすこと。濡れたまま戻すとカビの原因になるので注意です。

フィルターは2週間に1度のお手入れが理想ですが、使用頻度が高い時期は毎週でもいいくらいです。思っている以上にホコリが溜まるので、定期的なチェックを心がけましょう。

吹き出し口とルーバーの掃除も忘れずに

フィルターだけでなく、風が出てくる「吹き出し口」や風向きを変える「ルーバー」部分も汚れが溜まりやすい場所です。ここにはカビやホコリが付きやすく、そのまま放っておくとニオイの原因にもなります。

乾いた布や、軽く湿らせたクロスで優しく拭き取りましょう。狭い部分には割りばしに布を巻いて掃除すると便利です。エアコン内部に水滴がついていたら、乾いた布でしっかり拭き取っておくとカビ予防にもつながります。

室外機も意外と重要!

つい見落としがちなのが、外に設置されている「室外機」。この室外機の周囲にホコリやゴミ、雑草があると、空気の流れが妨げられ、エアコンの効率が大幅に落ちてしまいます。

室外機のフィン(アルミ部分)に汚れが付いていたら、やさしくブラシで落とすだけでも効果があります。風通しの良い環境を維持するために、室外機の周囲1メートル以内には物を置かないようにしましょう。

セルフお手入れでやってはいけないこと

よく市販されている「エアコン内部洗浄スプレー」を使って、自分で熱交換器やファンまで洗おうとする方もいますが、これは正直おすすめできません。スプレーを使いすぎたり、誤った使い方をすると、水が中に残って水漏れや故障の原因になることがあります。

また、自分で分解して清掃する行為は、メーカー保証が切れる原因にもなり得ます。セルフでは届かない奥の部分やファン内部などの清掃は、年に1回はプロに任せるのがベストです。

おわりに:エアコンは“使う前にお手入れ”が基本

エアコンのセルフお手入れは、難しい技術がなくても、ちょっとした気配りと習慣づけでできるものばかりです。特に春や秋などエアコンの稼働が減る時期に、しっかり掃除しておくと、次に使うときに嫌なニオイもなく、効率よく快適な空間を保てます。

また、清潔なエアコンはそれだけで家の空気をきれいに保つことができ、家族の健康を守ることにもつながります。セルフお手入れとプロによる定期的なクリーニングを組み合わせて、長く安心して使える環境をつくっていきましょう。


この度は、株式会社プラスエアのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社プラスエアは、『顧客満足、高品質、信頼などの【プラス】』を届けられる『空調工事会社【エア】』にしたいという思いが込められております。
『お客様やお取引様には弊社に工事をお願いしてよかった!と思っていただけるように』
『協力業者様には弊社の協力業者になってよかった!と思っていただけるように』
お客様やお取引先様、協力業者様に何か【プラス】を与え続けられるよう日々精進しております。
また弊社では、常に新しい技術や知識を取り入れ、その情報を協力業者様に共有することで、施工レベルを強化しております。
昨今の異常気象ともいえる猛暑や、多機能モデルの増加により、結露などの水漏れリスクが高まっております。
弊社は、お客様満足度を高め空調設備業界の最新のニーズに対応できるよう、空調のプロフェッショナルとしてこれからもお客様やお取引先様、協力業者様のご要望にお応えし続けて参ります。
株式会社プラスエアではエアコン工事協力業者様を大募集しております。
お話だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

電話番号:052-799-7227
お問合せ:https://plus-air.co.jp/contact

 

pagetop