NEWSお知らせ

土壁へのエアコン工事で求められる施工技術と注意点

2025.09.30お知らせ

日本の住宅には古民家や和室など、今でも土壁を使用した建物が多く残っています。見た目の風合いや調湿効果など、土壁には独特の良さがありますが、エアコン工事においては難易度が高い壁材でもあります。普通の石膏ボードや合板とは違い、脆くて崩れやすい土壁は、施工を誤ると大きな崩落や仕上がりの不具合につながってしまいます。だからこそ、土壁物件での工事は職人の経験と丁寧な作業が問われる場面です。

ここでは、実際の現場で役立つ土壁工事の流れや注意点を施工解説としてまとめていきます。

事前調査が工事の成功を左右する

土壁工事のスタートは、現場での調査から始まります。まず壁をノックして響きを確認し、内部が空洞なのか、厚みがしっかりしているのかを把握します。築年数が古い場合は、壁自体が弱っていて触れるだけで粉が落ちてくることもあります。また、竹や木舞と呼ばれる下地が入っているケースもあり、これを見極めることが穴あけ工程の成否を大きく左右します。

さらに、施工前にはお客様に壁の状態やリスクを説明しておくことも大切です。「土壁は脆いため多少の補修跡が残る可能性がある」「補助板を使って強度を確保する場合がある」といった説明をしておくことで、工事後のトラブルやクレームを未然に防げます。

穴あけは段階的に、崩れを防ぐ工夫が必須

土壁工事で一番神経を使うのが穴あけ作業です。いきなりホールソーで大きな穴を開けてしまうと、壁が一気に崩れてしまいます。そのため、まずは細い下穴を空けてから徐々にサイズを広げていくのが基本です。

また、穴を開けるときは壁の表面にベニヤ板を当て、ドリルの圧力を分散させて崩れを防ぐ方法もよく使われます。場合によっては内側と外側の両方から少しずつ掘り進める「両面施工」を行うことで、壁への負担を抑えることもあります。

穴が開いたら、そのまま放置せずにすぐスリーブ管を通すことが重要です。長時間空洞のままにしておくと、穴の縁が崩れてしまう危険があるためです。

スリーブとシーリングで気密と防水を確保

土壁は穴を開けただけではすぐに崩れてしまうため、スリーブの固定と周囲の処理を丁寧に行わなければなりません。スリーブはパテや発泡ウレタンで隙間を埋め、気密性を確保します。さらに、外壁側ではコーキング処理を行い、防水性を持たせることが不可欠です。ここで手を抜いてしまうと、雨水が浸入して壁内部を劣化させたり、虫が侵入したりといったトラブルにつながります。

土壁は元々断熱性能が低めなので、スリーブ周辺に断熱材を詰めておくと冷暖房効率の維持にもつながります。細部まで手を抜かないことで、施工後の快適性が大きく変わるのです。

下地補強と縦桟の活用

土壁はビスやアンカーが効きにくいため、室内機の取り付け時には補強が必要になるケースが多くあります。その際によく使われるのが「縦桟(たてさん)」や補助板です。木材や合板を壁に取り付けて荷重を分散させ、その上に室内機を設置することで、壁自体に直接負担をかけずに済みます。

ただし、補助板を使う場合は外観に影響が出ることもあります。そのため、事前にお客様に説明し、見た目と強度のバランスをとりながら施工を進めるのが理想的です。

室内機・室外機設置の細かな配慮

補強ができたら、通常のエアコン工事と同じ流れで取り付けに入ります。ただし土壁の場合、振動が伝わりやすく共振音が出やすいため、室内機の金具取り付け部分にゴムや緩衝材を挟むと安心です。

また、配管やドレンホースも壁内部で固定が甘くならないように工夫し、適切な勾配をつけることが重要です。さらに、外観を損なわないように和風の住宅ではカバーの色合いを合わせたり、目立たない位置に配管を通すといった気遣いも求められます。

仕上げと清掃で信頼度が決まる

工事の最後に大切なのは仕上げです。穴まわりはパテや漆喰風の補修材で整え、ひび割れが目立たないようにします。モールや配管カバーも丁寧に取り付け、見た目が美しく収まるように仕上げることが信頼につながります。

また、工事中に出た土や漆喰の粉は必ず清掃し、床や家具に汚れが残らないようにすることも忘れてはいけません。仕上げの美しさや清掃の丁寧さは、技術力以上にお客様の満足度を左右する部分です。

土壁工事は業者の技量を示すバロメーター

土壁へのエアコン工事は、技術と経験が問われる特殊な現場です。だからこそ、ここをきっちり対応できる業者は他社との差別化ができ、信頼を得やすくなります。土壁の家に住むお客様は「どの業者でも同じようにできる」とは考えていません。「安心して任せられるかどうか」を見ています。

つまり、土壁案件を確実にこなせるという実績は、そのまま「高い施工力」を示す証となり、紹介やリピートにつながる大きな強みになるのです。


この度は、株式会社プラスエアのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社プラスエアは、『顧客満足、高品質、信頼などの【プラス】』を届けられる『空調工事会社【エア】』にしたいという思いが込められております。
『お客様やお取引様には弊社に工事をお願いしてよかった!と思っていただけるように』
『協力業者様には弊社の協力業者になってよかった!と思っていただけるように』
お客様やお取引先様、協力業者様に何か【プラス】を与え続けられるよう日々精進しております。
また弊社では、常に新しい技術や知識を取り入れ、その情報を協力業者様に共有することで、施工レベルを強化しております。
昨今の異常気象ともいえる猛暑や、多機能モデルの増加により、結露などの水漏れリスクが高まっております。
弊社は、お客様満足度を高め空調設備業界の最新のニーズに対応できるよう、空調のプロフェッショナルとしてこれからもお客様やお取引先様、協力業者様のご要望にお応えし続けて参ります。
株式会社プラスエアではエアコン工事協力業者様を大募集しております。
お話だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

電話番号:052-799-7227
お問合せ:https://plus-air.co.jp/contact

 

pagetop