NEWSお知らせ

エアコンの寿命は何年?交換のタイミングと長持ちさせるコツ

2025.02.06お知らせ

エアコンは生活に欠かせない家電の一つですが、長年使っていると効きが悪くなったり、異音がしたりすることがあります。「そろそろ買い替え時かな?」と悩んだことがある方も多いでしょう。エアコンの寿命は 一般的に10年程度 と言われていますが、使用環境やメンテナンスの状況によって変わります。

この記事では、エアコンの寿命の目安、寿命を延ばす方法、交換のタイミング、買い替えのメリットについて詳しく解説します。

  1. エアコンの寿命はどのくらい?

エアコンの寿命は 約10年 が目安とされています。ただし、これはあくまで一般的な目安であり、エアコンの種類、使用環境、メンテナンス状況によって寿命は大きく変わります。

例えば、リビングのエアコンと寝室のエアコンでは使用頻度が異なりますし、オフィスや飲食店のように 毎日長時間使用する環境 では、一般家庭よりも寿命が短くなる傾向があります。

また、メーカーが定める 部品の保有期間(製造終了後10年程度) を超えると、修理が難しくなるため、故障した際の修理コストを考えると買い替えを検討する時期とも言えます。

  1. エアコンの寿命を左右する要因

エアコンの寿命は、いくつかの要因によって変わります。

使用頻度

エアコンの使用頻度が高ければ高いほど、内部の部品が摩耗しやすくなります。特に 冷暖房兼用で年間を通じて使う 場合は、部品の劣化が早く進むため、寿命が短くなりがちです。

設置環境

室外機が直射日光にさらされていたり、風通しの悪い場所に設置されていたりすると、エアコンに負担がかかります。また、塩害地域(海沿い)や湿気の多い場所では、室外機の劣化が早まるため、寿命が短くなる可能性があります。

メンテナンス状況

定期的にフィルター掃除やエアコンクリーニングを行っていれば、エアコンの負担が減り、寿命が延びます。逆に、フィルターが詰まった状態で使い続けると、内部の汚れが蓄積し、故障しやすくなります。

電源のON/OFF回数

エアコンは起動時に大きな負荷がかかります。そのため、短時間で何度もON/OFFを繰り返すと、コンプレッサーや基盤に負担がかかり、寿命が縮まる可能性があります。 長時間使用するなら、こまめにON/OFFするよりも適温設定で運転を続けたほうが良い 場合もあります。

  1. 寿命が近づいているエアコンのサイン

エアコンの寿命が近づくと、以下のような症状が現れます。

冷暖房の効きが悪くなる

以前と比べて、部屋がなかなか冷えない・暖まらない場合は、内部の部品が劣化している可能性があります。

異音がする

カタカタ、ブーン、ゴーッという普段と違う音が聞こえる場合、コンプレッサーやファンモーターの故障が考えられます。

異臭がする

カビ臭い、焦げたようなニオイがする場合は、フィルターの汚れや電子部品の劣化が原因かもしれません。

水漏れが発生する

排水ホースが詰まっているだけの場合もありますが、内部の劣化が原因で水漏れが発生することもあります。

電気代が急に上がる

エアコンの効率が落ちると、必要以上に電力を消費するため、電気代が上がることがあります。

エラーコードが頻繁に表示される

エラーコードが頻繁に表示される場合は、内部の部品が劣化している可能性があります。

  1. エアコンを長持ちさせるためのポイント

エアコンの寿命を少しでも延ばすためには、以下のポイントを意識しましょう。

フィルター掃除を定期的に行う(1ヶ月に1回が目安)
室外機の周りを整理し、風通しを良くする
エアコンクリーニングを業者に依頼する(2~3年に1回が理想)
電源のON/OFFを控えめにする
急な温度変化を避けるために、設定温度を適切にする

  1. 10年以上使うのはアリ?交換のタイミングとメリット

10年以上使用しているエアコンでも問題なく動いている場合は、そのまま使うことも可能です。しかし、以下の点を考慮すると、買い替えたほうが良いケースもあります。

修理費用と電気代を比較

10年以上使ったエアコンが故障した場合、修理費が高額になることがあります。例えば、コンプレッサーの交換費用は 3万~7万円 ほどかかるため、新品の購入を検討したほうが良い場合もあります。また、新しいエアコンの方が省エネ性能が高いため、 年間1万円以上の電気代節約 になることもあります。

メーカーの部品保有期間

エアコンの部品は 製造終了後10年程度 しか保有されていないため、それを過ぎると修理が難しくなります。

最新エアコンの快適機能

最近のエアコンは、AI制御や自動清掃機能、空気清浄機能が充実しているため、より快適な室内環境を作ることができます。

まとめ

  • エアコンの寿命は約10年が目安
  • 使用頻度や設置環境、メンテナンス状況で寿命が変わる
  • 寿命のサイン(効きが悪い、異音、異臭、水漏れ)を見逃さない
  • 定期的な掃除やクリーニングで長持ちさせることができる
  • 10年以上経ったエアコンは修理費と電気代を考えて買い替えを検討

エアコンは長く使える家電ですが、古くなると効率が悪くなり、電気代がかさむこともあります。最適なタイミングでメンテナンスや買い替えを行い、快適な空間を維持しましょう!


この度は、株式会社プラスエアのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社プラスエアは、『顧客満足、高品質、信頼などの【プラス】』を届けられる『空調工事会社【エア】』にしたいという思いが込められております。
『お客様やお取引様には弊社に工事をお願いしてよかった!と思っていただけるように』
『協力業者様には弊社の協力業者になってよかった!と思っていただけるように』
お客様やお取引先様、協力業者様に何か【プラス】を与え続けられるよう日々精進しております。
また弊社では、常に新しい技術や知識を取り入れ、その情報を協力業者様に共有することで、施工レベルを強化しております。
昨今の異常気象ともいえる猛暑や、多機能モデルの増加により、結露などの水漏れリスクが高まっております。
弊社は、お客様満足度を高め空調設備業界の最新のニーズに対応できるよう、空調のプロフェッショナルとしてこれからもお客様やお取引先様、協力業者様のご要望にお応えし続けて参ります。
株式会社プラスエアではエアコン工事協力業者様を大募集しております。
お話だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

電話番号:052-799-7227
お問合せ:https://plus-air.co.jp/contact

pagetop