NEWSお知らせ

エアコンから火災の可能性と工事業者が果たす役割

2025.08.22お知らせ

エアコンは現代の生活に欠かせない存在です。猛暑の夏や厳しい冬を快適に過ごすために、家庭でもオフィスでも常に稼働しています。しかし便利さの裏側で、エアコンが火災の原因になる可能性があることは意外と知られていません。火災のニュースは決して珍しいものではなく、その原因の一つに「エアコン」が含まれていることも実際にあります。そこで今回は、エアコン火災の原因や対策、そして工事業者としてどう関わるべきかについて詳しく考えてみたいと思います。

エアコン火災が起きる原因とは?

まず大前提として、エアコン自体が爆発的に燃え上がることはほとんどありません。しかし内部の部品や電源部分に異常が発生した場合、そこから火災に至るケースがあるのです。

特に多いのは、長年使い続けたことで配線や基板が劣化し、絶縁不良を起こすパターンです。内部のコードがショートすると発熱し、ホコリやプラスチック部分に火が燃え移る可能性があります。また、電源コードを延長コードでつないだり、無理な分岐配線をしたりすると、接触不良や過電流が原因で発火に至るケースもあります。

さらに注意すべきは、誤った洗浄方法です。市販のスプレーを安易に使ってしまうと、基板やモーターに液体が浸入し、ショートやトラッキング現象を引き起こす危険があります。工事やメンテナンスを専門にしている立場であれば、このリスクをしっかり理解してお客様に伝えることが求められます。

もう一つ見落とされがちなのが「小動物の侵入」。ナメクジやゴキブリが基板部分に入り込み、回路をショートさせて発火に至る事例も実際にあります。室外機周辺の環境が不衛生だと、このようなトラブルが起きやすくなるのです。

室外機に潜む火災リスク

室外機の周辺環境は、火災リスクに直結します。例えば室外機の近くにダンボールや植木鉢、可燃物を置いていると、万が一異常発熱が起きた際に燃え広がる原因になります。夏場は直射日光や高温の影響で部品が熱を持ちやすいため、さらに危険が増すのです。

また工事業者が特に気を付けるべきなのが「ポンプダウン作業」です。移設や廃棄の際にポンプダウンを怠ると、コンプレッサー内に空気が混入し、ディーゼル爆発と呼ばれる現象を引き起こすことがあります。これは潤滑油が高温高圧下で自然発火することで発生し、最悪の場合は室外機が爆発するほどの危険性を持っています。施工時の手順を正しく守ることが、お客様の安全を守るうえで最も重要なのです。

エアコン火災を防ぐために工事業者ができること

僕ら工事業者が担う役割は単なる「設置」や「取り付け」ではありません。お客様に安心してエアコンを使ってもらうため、火災リスクを未然に防ぐ施工や提案を行うことが大切です。

たとえば配線を施工する際には、必ずメーカーの基準に従い、電源容量やアース接続を確認することが欠かせません。また、古いエアコンを移設する場合には、コードや内部基板の状態をチェックし、劣化が進んでいれば交換や買い替えを提案することも業者としての責任だと思います。

さらに、室外機を設置する際には必ず周囲の安全確認を行い、可燃物を置かないよう指導することも重要です。「ここに置くと便利だけど危険です」と具体的に伝えるだけで、お客様の意識が大きく変わります。

お客様へのちょっとしたアドバイスが信頼につながる

工事の現場では、お客様から「エアコンから焦げ臭い匂いがすることがあるけど大丈夫?」といった質問を受けることがあります。そんなときに「気にしなくていいですよ」と答えるのではなく、「すぐに電源を切って専門業者に点検を依頼してください」と伝えることが信頼を得るきっかけになります。

小さなアドバイスでも、お客様にとっては大きな安心につながるんです。そしてその安心感が「次もこの業者にお願いしよう」というリピートにつながります。火災予防はお客様にとって切実な問題だからこそ、真剣に向き合うことが他社との差別化にもなります。

安全第一の姿勢が新しい仕事を呼び込む

火災リスクを真剣に捉え、安全な施工を徹底することは、結果的に僕ら自身の仕事量を増やすことにもつながります。例えば家電量販店や法人案件では、トラブルを起こさない業者を優先的に選ぶ傾向が強いです。安全意識が高い業者は信頼され、安定した取引につながります。

また、火災リスクや安全対策についてブログやコラムで情報発信することも非常に効果的です。「エアコン協力業者募集」「エアコン工事業者 募集」といったキーワードで検索したときに、しっかりとした知識と責任感を持った会社だと伝われば、他の業者も「ここで一緒に仕事がしたい」と思ってくれるはずです。

まとめ

エアコンから火災が起こる可能性はゼロではありません。しかし、正しい施工や定期的な点検、そして工事業者の意識によって、そのリスクは大幅に減らすことができます。

僕たちの仕事は、ただ快適な空間を作るだけではなく、安全と安心を届けることでもあります。お客様の生活を守るために、そして業界全体の信頼を高めるために、火災リスクに対する知識と対策を常にアップデートしていきましょう。

まだまだ暑い日が続きますが、僕らの手でお客様に快適と安心を届けられるよう、今日も安全第一で頑張っていきましょう。


この度は、株式会社プラスエアのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社プラスエアは、『顧客満足、高品質、信頼などの【プラス】』を届けられる『空調工事会社【エア】』にしたいという思いが込められております。
『お客様やお取引様には弊社に工事をお願いしてよかった!と思っていただけるように』
『協力業者様には弊社の協力業者になってよかった!と思っていただけるように』
お客様やお取引先様、協力業者様に何か【プラス】を与え続けられるよう日々精進しております。
また弊社では、常に新しい技術や知識を取り入れ、その情報を協力業者様に共有することで、施工レベルを強化しております。
昨今の異常気象ともいえる猛暑や、多機能モデルの増加により、結露などの水漏れリスクが高まっております。
弊社は、お客様満足度を高め空調設備業界の最新のニーズに対応できるよう、空調のプロフェッショナルとしてこれからもお客様やお取引先様、協力業者様のご要望にお応えし続けて参ります。
株式会社プラスエアではエアコン工事協力業者様を大募集しております。
お話だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。

電話番号:052-799-7227
お問合せ:https://plus-air.co.jp/contact

 

pagetop