エアコンクリーニングでカビは本当に落ちる?プロが語る本当の話
2025.05.16お知らせ
エアコンの内部を見たことがありますか?
見たことがある方なら分かると思いますが、あの送風ファンの裏側やアルミフィンにびっしりとカビが生えていたり、黒ずんでいたりする光景はゾッとしますよね。
最近では「エアコンからカビ臭いニオイがする」と感じるお客様が増えています。とくに梅雨時期や夏の湿気が多い季節には、ニオイの相談やエアコンクリーニングの依頼がぐっと増える印象です。
さて、ここで気になるのが「エアコンクリーニングって、カビもしっかり落ちるのか?」という疑問。
結論から言えば、**“やり方次第でしっかり落とせる”**というのがプロとしての正直な答えです。
市販のスプレーや簡易清掃ではカビは落ちない
お客様の中には市販のエアコン洗浄スプレーを使って、「クリーニングは自分でやっています」という方もいますが、正直なところ、あれではカビの根本的な除去はできません。むしろ内部の水分が残って、逆にカビの繁殖を助けてしまうケースもあります。
なぜなら、スプレーでは届かない「送風ファンの内側」や「ドレンパンの裏側」、そして「アルミフィンの奥」にまでカビは潜んでいるからです。
表面のホコリや汚れは多少落ちるかもしれませんが、本当にニオイの原因となるカビを取り除くには、プロの手による分解洗浄が必要不可欠なのです。
分解洗浄と完全分解洗浄の違い
よく耳にする「エアコンクリーニング」ですが、その中でも「分解洗浄」と「完全分解洗浄」の違いをご存じですか?
分解洗浄とは
エアコンの前面パネルやフィルター、外装カバーなどを外して、アルミフィンや送風ファンを高圧洗浄機で洗い流す方法です。
この方法でも、一般的なカビやホコリはかなりの割合で除去できます。
業者によっては、ドレンパンの表面まできれいにしてくれるところもあります。
ただし、内部にある部品をすべて取り外すわけではないため、「完璧に除去できるか」というと少し物足りない部分もあるのが事実。
完全分解洗浄とは
一方で「完全分解洗浄」は、送風ファン、ドレンパン、場合によっては基盤まで取り外し、部品単位で一つずつ洗浄していく方法です。
そのぶん作業時間や技術が求められますが、カビを含む全体的な汚れを、限りなく新品に近い状態まで取り除くことが可能になります。
「長年使っていてニオイが気になる」「小さなお子さんがいる」「アレルギー体質の家族がいる」というようなご家庭では、完全分解をおすすめするケースが増えてきました。
カビを完全に落としたいなら“送風ファン洗浄”は外せない
エアコンクリーニングの中でも特に重要なのが送風ファンの洗浄です。
送風ファンというのは、冷たい空気や暖かい空気を部屋に送り出すための大事な部品で、ここにカビが付着していると、運転のたびに部屋中にカビの胞子が飛び散ってしまう可能性があります。
「エアコンつけると咳が出る」
「ニオイがなかなか取れない」
そんな症状が出ている場合、送風ファンの裏側がカビでびっしり…なんてことも少なくありません。
この部分は高圧洗浄でもなかなか完全には落とせないため、しっかりとファンを取り外して洗浄できる技術を持った業者を選ぶことが重要になります。
カビを防ぐためのアフターケアも大事
クリーニング後にまたすぐカビが発生してしまうのでは意味がありません。
実はカビの発生を防ぐには、「クリーニング後の使い方」も非常に大事になってきます。
- 冷房の後は送風運転を30分程度行う(内部の乾燥)
- 室内の湿度を50〜60%以下に保つ
- 定期的にフィルター掃除をする
- 使用頻度が少ないシーズンでも送風運転だけは月に数回まわす
このような対策を取ることで、カビの再発を防ぎ、キレイな状態をより長く保つことができます。
エアコンクリーニングは“空気の健康管理”
エアコンのクリーニングはただの掃除ではありません。
それは、言ってみれば「空気の健康管理」だと考えています。
空気は目に見えませんが、毎日吸っているもの。
その空気がカビや菌で汚れていれば、家族の健康にも影響が出てしまう可能性は十分にあります。
業者として、ただ汚れを落とすだけでなく、「安心して使える空気環境」を提供するのが使命だと感じています。
技術力が問われる時代だからこそ、質の高い業者が求められる
最近ではYouTubeやSNSの影響もあり、「自分でやってみよう」というお客様も増えています。
でも、プロとして言わせてもらうと、エアコンの内部洗浄にはやはり専門的な知識と分解・組み立てのスキルが不可欠です。
だからこそ、これからの時代に求められるのは「丁寧で確実な仕事ができる業者」。
しっかりとした研修体制や、現場経験の豊富なスタッフがいる会社が選ばれる傾向が強まっています。
「一度やったら終わり」ではなく、「また次もお願いしたい」と思ってもらえるような、“信頼されるエアコン業者”であることが仕事の数にもつながっていくと感じています。
まとめ:カビの除去は“業者選び”と“施工方法”がカギ
エアコンクリーニングでカビがきれいに落ちるかどうかは、「どの業者に頼むか」「どんな方法で施工するか」によって決まります。
市販スプレーや簡易清掃では取りきれない部分こそが、実はカビの温床。
プロの分解洗浄、そして必要であれば完全分解洗浄を選ぶことで、空気まできれいにリセットすることができます。
そして、業者として重要なのは、「ただ洗う」ではなく、“どうすればお客様の満足につながるか”を考えた施工をすること。
その積み重ねが、信頼と次の仕事へとつながっていきます。
これからも「任せて良かった」と思ってもらえるような仕事を、丁寧に、確実に続けていきたいですね。
この度は、株式会社プラスエアのホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
株式会社プラスエアは、『顧客満足、高品質、信頼などの【プラス】』を届けられる『空調工事会社【エア】』にしたいという思いが込められております。
『お客様やお取引様には弊社に工事をお願いしてよかった!と思っていただけるように』
『協力業者様には弊社の協力業者になってよかった!と思っていただけるように』
お客様やお取引先様、協力業者様に何か【プラス】を与え続けられるよう日々精進しております。
また弊社では、常に新しい技術や知識を取り入れ、その情報を協力業者様に共有することで、施工レベルを強化しております。
昨今の異常気象ともいえる猛暑や、多機能モデルの増加により、結露などの水漏れリスクが高まっております。
弊社は、お客様満足度を高め空調設備業界の最新のニーズに対応できるよう、空調のプロフェッショナルとしてこれからもお客様やお取引先様、協力業者様のご要望にお応えし続けて参ります。
株式会社プラスエアではエアコン工事協力業者様を大募集しております。
お話だけでも構いません。お気軽にお問い合わせください。
電話番号:052-799-7227
お問合せ:https://plus-air.co.jp/contact